資格取得までの費用

最終更新日 2025年3月27日 by edgea

税理士の資格取得を目指している方は、勉強時間のほかにも検討しなくてはならない点があります。
それは「資格取得までの費用」です。

試験を受ける際、ある程度の費用が発生するのは、みなさんもご存知のことと思います。
しかし税理士は一筋縄ではいかないこと、また費用についてもかなりみなくてはならないといった点です。
では具体的に税理士の資格取得には、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?

独学で勉強する人、学校へ通う人などさまざまなことと思いますが、みなさんはどのくらいと想像しますか?
ちょっと驚くかもしれませんが直接かかるお金以外も入れますと「100万円」くらい用意しておきたいのが税理士資格と言えます。
(もちろんケースバイケースでほとんど必要ないケースも多々あります)

なぜそんなにかかるのか?と疑問を持っている人もいることでしょう。
まずは当然に発生する試験費用。
試験費用も馬鹿にはなりません。

1度で合格できるのはごくまれな話です。
通常は何度か落ちるといったことが当たり前となっています。
早稲田・慶応・東大クラスの人でも苦戦しているのがこの資格です。

よっぽどでないと合格は難しいこと、また最低でも2年は時間が必要といわれていることから、お金の工面についても検討する必要があります。
実家暮らしの人や、実家から援助をもらえる人はそんなに問題ないかもしれませんが、働きながら資格取得をするのは、容易なことではありません。

税理士法人新日本 横浜事務所

実際に携帯電話の支払いや保険の支払い、家賃など、毎月さまざまな形でお金はかかっていくものです。
こうしたことから費用についてもどういう風に対処するか?検討する必要があります。

実家に頼れるなら、実家にこもって勉強するのが1番良いでしょう。
ある程度の期間、がっちり勉強して絶対に合格するという強い意思をもち、前に進んでいきたいところです。
夢である税理士を目指して、しっかりと勉強を頑張っていただきたいです。